齋藤レナです。
2歳から始めた音楽の奥深さを
今、あらためて実感しています
『音楽』は
人々を楽しませるエンタテインメント
個々の内観に役立つパートナー
脳科学的なアプローチによるメンタルヘルスケアなど
多様な効力を兼ね備えています
生活の中に『音楽』を取り込み
人生の幸福度を上げるツールとして活用する時代
わたしたちは、
プレイヤーとして最高の音楽を表現し続けながら
人々の本質的なQOL(Quality of life)の向上に役立つ
『Functional Music』を提供いたします
ひとりひとりが
自分らしいライフスタイルを
より豊かに楽しむために
『Functional Music』でサポートすることが
neuron productionの使命です。
事業内容
neuron productionでは、以下の3つの事業を行っています。
1. 音楽制作事業
2. 講演・研修ワークショップ事業
3. 執筆・出版事業
1. 音楽制作事業 / galcid
Artist / galcid

Lena(齋藤レナ)によるソロユニット。
“シンセマエストロ・齋藤久師”をプロデューサーに迎え、2013年に始動。
アナログシンセザイザー、ユーロラックを使いこなした「完全即興スタイル」が話題を呼び、NINA KRAVIZ、DANIEL MILLER、Oval、冨⽥勲⽒との共演や、インド・ムンバイで開催された⽂化庁海外メディア芸術祭にへの召集等一躍話題にて注目を集めた
2016年8⽉にリリースされた記念すべき1st. アルバム“hertz”(Detroit Underground)は、発表されるや否や、カール・ハイド、ダレン・エマーソン(Underworld)やクリス・カーター(スロッピング・グリュッスル)を始めとする世界の名だたるアーティストたちから賞賛を得た。
その後、国内外のライブを重ねながら、さまざまな規模のライブに参加。
2018年には、Lena が敬愛してやまない故坂本龍一氏がspotifyのプレイリストにてgalcidの楽曲「Molecules」をピックアップ。
2021年にはセカンドアルバムを発表し、Disk Unionのエレクトロニック・ミュージック部門で予約段階でソールドアウト、レコードでありながら1位を獲得する。
音楽制作事業 / 商業音楽制作

企業CMやPRコンテンツ、イベント、ゲーム、店舗、映画・映像作品等、多岐にわたる分野の楽曲制作を 行っています。ニーズとコンセプトに寄り添いながら、従来のメソッドにとらわれない革新的なサウンドクリエイションを提供いたしま す。お気軽にご相談ください。
例:CM『JINSメガネ』(リンク)、MOTA『MOTA車買取CM』(リンク)、短編映画『冬子の夏』音楽監督(リンク)等
サウンド・オートクチュール

音楽には人々の内的意識に深く関わる効能が備わっています。
neuron productionは、個人のお客様、ヒーリングサロン、医療施設、店舗等、さまざまなニーズに合わせ
その効力を最大限に引き出す『Functional Music』をオーダーメイドで制作いたします。
リラックス効果
集中力アップ
メンタルヘルスケア
断捨離
トイレ掃除!
個々に多様なニーズにお応えするサウンドを提供しております
あなただけの身体と感性にフィットするオートクチュールのような『Functional Music』を、生活や仕事に取り入れてみませんか?
2. 講演・研修ワークショップ事業・メディア等
◉音との対話

「音の対話型鑑賞」をテーマに、音を通じて自らを内観するワークショップ「ON x CHI」を2019年より 開催。
個人、法人、学校に向けたプログラムを展開し、これまでのべ1000名のみなさまに有意義な体験を提供してきました。
2023年からは、広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 特任准教授等の町澤まろ氏(リンク)、東京大学・大学院情報理 工学研究科 次世代知能科学研究生センター 特任講師等の大黒達也氏(リンク)とともに、、日本国の大型研究プ ログラム「ムーンショット型研究開発制度」(リンク)に向けて、「ON x CHI」の取り組みをメンタルヘルスケアに役立たせるためのエビデンス研究が始まりました。
その他、企業や団体などからの依頼の講演や研修を行っています。
依頼いただく際にヒアリングを行い、最適なテーマ、内容をご提案いたします。
◉講演・研修等

「音の対話型鑑賞」をテーマに、音を通じて自らを内観するワークショップ「ON x CHI」を2019年より 開催。
個人、法人、学校に向けたプログラムを展開し、これまでのべ1000名のみなさまに有意義な体験を提供してきました。
2023年からは、広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター 特任准教授等の町澤まろ氏(リンク)、東京大学・大学院情報理 工学研究科 次世代知能科学研究生センター 特任講師等の大黒達也氏(リンク)とともに、、日本国の大型研究プ ログラム「ムーンショット型研究開発制度」(リンク)に向けて、「ON x CHI」の取り組みをメンタルヘルスケアに役立たせるためのエビデンス研究が始まりました。
その他、企業や団体などからの依頼の講演や研修を行っています。
依頼いただく際にヒアリングを行い、最適なテーマ、内容をご提案いたします。
◉YouTube等
日々の生活や意識を活性化させる『Functional Music』を
YouTube公式チャンネルよりお届けしています
ぜひメッセージを受け取ってください
・齋藤レナ_Lena Saito_松果体覚醒ミュージシャン_Pico Tuber
https://www.youtube.com/@lenasaito
素晴らしいアーティストの方々とのコラボレーションも実現しています
・スピチューバー美湖(動画リンク)、小熊弥生(動画リンク)、櫻庭露樹(動画リンク)
3. 執筆・出版事業
代表プロフィール

音楽家。松果体覚醒ミュージシャン。
シンセサイザーを駆使した音楽で坂本龍一やテクノ・レジェンドのUnderworldから絶賛される。
海外レーベル10社からアルバムリリース。音を使って自分を内観するワークショップを開始。
コロナ禍でオンラインに切り替え、1000名以上が体験。
2023年から「ムーンショット型研究開発制度」で脳科学者チームと共に音を使ったメンタルヘルスケアを研究。
松果体の活性化、潜在意識やチャクラ調整の音を得意とし、独特の電子音による瞑想曲が好評。
スピチューバー美湖や小熊弥生、櫻庭露樹などをはじめ、インフルエンサーとのコラボ多数。

1991年『GULT DEP』でビクターエンターテインメントよりメジャーデビュー。
日本でのシンセサイザーマエストロとしての地位を確立し、「シンセ番長」という愛称を持ちながら様々なジャンルで制作、執筆を行う。
galcidのサウンドプロデューサーを務める傍ら、Roland社を始めとする楽器のプリセット音を始め、人気のAIRAシリーズやButiqueシリーズ立ち上げ時よりアーティストとしてディレクターに携わり、その中でもTR-8はベストリズムボックスで選ばれる。
即興電子サウンドはカール・ハイド(アンダーワールド)、ダニエル・ミラー、クリス・カーターなど世界の強豪達から絶賛を受け、坂本龍一氏がディレクションするSKMT picksにgalcidの曲が選ばれるなど世界的な評価を受ける。
会社概要
社名 | 株式会社ニューロン・プロダクション |
代表者 | 齋藤 礼那 |
事業内容 | ・音楽、動画、映像等の企画、制作、配信、賃貸及び販売 ・コンサート、ワークショップ、その他のイベントの企画、制作、運営、実施 ・楽器及びオーディオ機器の開発、製作、販売及びレンタル並びにそれらに関するコンサルティング ・音楽スタジオの運営 ・書籍、雑誌記事の執筆 |
所在地 | 東京都 港区南青山二丁目2番15号ウィン青山942 |
お問い合わせ
音楽制作、執筆や出版のご依頼
講演・セミナーの講師、
企業研修の相談など、
どのような内容でも結構ですので、
下記フォームよりお気軽にご相談ください。
その他のお問い合わせは、下記フォームよりお願いいたします。